-
古文の参考書について
大学受験におすすめの古文参考書 古文は大学受験において非常に重要な科目であり、特に東大や医学部を目指す場合、しっかりとした基礎固めと読解力の向上が求められます。以下に、合格者に支持される古文の参考書を紹介し、それぞれの特長や使用法について... -
現代文の参考書について
大学受験におすすめの現代文参考書 現代文は大学受験において非常に重要な科目です。特に東大や医学部を目指す場合、文章の読み取りや論理的思考力を高めることが求められます。以下に、合格者に支持される現代文の参考書を紹介し、それぞれの特長や使用法... -
英語の参考書について
大学受験におすすめの英語参考書 大学受験において英語は非常に重要な科目の一つです。特に東大や医学部を目指す場合、しっかりとした基礎固めと応用力の養成が求められます。以下に、合格者に支持される英語の参考書を紹介し、それぞれの特長や使用法につ... -
数学の参考書について
大学受験におすすめの数学参考書 数学は大学受験において極めて重要な科目の一つです。特に東大や医学部などの難関大学を目指す場合、基礎から応用まで幅広い範囲をしっかりと理解し、問題解決能力を高めることが求められます。以下に、合格者に支持される... -
Refeeding症候群から思いついたこと
いきなり十分量やるのはやめましょう 消化管の授業でRefeeding症候群というのを習いました。これは高度の低栄養状態位にある患者にいきなり十分な量の栄養を与えると死亡してしまう事があるというものです。 糖を投与するとインスリンが分泌してタンパク質... -
出生前診断
友人と出生前診断の話になりました 今回は受験の話と関係ない話になります。 まず、出生前診断とは妊娠中に胎児の発育や異常の有無などを調べる検査です。これを行うことで形態異常や染色体異常といった胎児の病気を調べることができます。主にダウン症な... -
そろそろ開示結果来ますね
どこまで追い詰めたでしょうか? 5月初めに各大学に対する開示請求が始まったと思います。浪人生は予備校の授業などもありますが、一旦、その開示結果を見てみましょう。開示結果を見る際のポイントは「何点足りなかったか」ではなくて「不合格だったけど... -
模試での不正
こんなこともありました 私が高校生の頃の話で今はその状況が改善されている可能性があり、今の状況は分かりませんが、私の高校で受けろと指定されていた模試で不正をしている人も居ました。その模試ですけど、多くの高校が指定模試として全員が受けていて... -
まずは勉強時間です
まずは勉強量です これは高1・高2向けの記事になります。 「勉強のやり方が大事」とはよく言われると思います。高校受験でも言われたと思います。実際に、たくさん勉強していても勉強のやり方が悪くて長年にわたって浪人している方もたくさん居ると思いま... -
うるさいと思ったら取り敢えず無視しましょう
英単語の重要性などを説明された時です これは高1・高2向けの記事になります。英単語コンクールを重要視する高校はたくさんあるような気がします。私の高校もそうでした。先生によっては「英単語コンクールは後からじわじわと効いてきます」としつこく話し...