勉強法アドバイス– category –
-
勉強法アドバイス
計算のやり方
近況 昨日、ブログを書き終えた後、友人から「五日後の薬理学のテストの過去問の解答作りたいから家に行っていい?そっちの方がちゃんとした教科書もあるし、解答の根拠見つけたりするのも俺より速いし」と電話が来て、一緒に薬理学の勉強をしました。私は... -
勉強法アドバイス
浪人覚悟の受験生へ
足きりにならない限りは受けてください 共通テストに関して、残念ながら駄目だった人も居ると思います。みんながみんな、思ったような高得点を取れるというわけではないのでそれは当然の事です。共通テストリサーチでE判定で今までの記述模試もE判定が多い... -
勉強法アドバイス
去年の山形大学の数学を見てみました
見た目は難しくありません 久しぶりにパスナビで山形大学の数学を見ました。数日前に書いた札幌医科大学みたいに「何これ?」と感じるような問題は少ないです。私がかなり忘れていたり、複素数平面が得意ではなかったことを差し引いても大問6は少し難しい... -
勉強法アドバイス
陳述記憶
陳述記憶 来週の生理学のテストに向けて勉強しています。不安で仕方ない状態になったので気晴らしにブログ書きます。自己肯定感を出させてくれる人にLINEして、助けてもらいます。 今、陳述記憶についてのレジュメを見ていました。これは、言語やイメージ... -
勉強法アドバイス
一度覚えたら思い出すのは楽になります
暇な時にまだ覚えきれてない二次の知識を一度覚えましょう 来週に共通テストの本番が迫っていますが、1日30分くらいなら二次に費やせる気がします。その時にまだ覚えきれていない二次の知識を覚えましょう。次の日に忘れても構いませんから。 私自身、今、... -
勉強法アドバイス
長期増強
生理学の勉強でやりました 海馬シナプスにおける長期増強について対策しました。この問題では、マウスが水迷路学習を繰り返すと逃避にかかる時間が短くなるというもので、この時には長期増強というものが関わるというものです。NMDA受容体というものがない... -
勉強法アドバイス
科目の切り替え
調子が上がらないこともあります どうしてもいつもより調子の悪い日もあります。例えば、数学の計算がいつもよりも上手くいかない日なんて普通はあると思います。そんな状態で頑張っても効率が悪いです。私は今日(日付変更線は越えてますが)、あまり調子... -
勉強法アドバイス
ただ繰り返すだけではダメな気がします
高校時代の友人とご飯行きました 高校時代の友人と札幌の一休という所でそばを食べに行きました。その後に、その友人の家に行ってお話をしました。そこで、高校の時の英語の授業でユメタン1をほぼ毎日やっていたことをお話ししました。「ちょっと過剰だっ... -
勉強法アドバイス
考察するためには知識が必要です
かつて予備校講師に言われたことを思いだしました これは本番直前の受験生ではなくて高1、高2向けとなります。 生理学の勉強をしている時です。加齢による聴覚の変化に関する問題をやっていたのですが、加齢による聴覚の変化の一つで「高い周波数が聞こえ... -
勉強法アドバイス
睡眠も重要なトレーニングです
睡眠は絶対にしてください 共通テストまであと一か月になりました。多くの受験生は最後の追い込みで一生懸命になっているでしょう。少しでも、忘れていたり覚えきれていないことが見つかったりしたら焦ったりして夜遅くなってしまう気持ちも分かります。そ...










