勉強法アドバイス– category –
-
君たちはどう生きるかと小説の解き方
行動の描写などに注意しましょう フォーラム山形で君たちはどう生きるかを観てきました。ジブリ作品で以前までの作品で出てきたキャラクターと似たようなキャラクターも出て来ました。この作品は新しい母と新しい生活に心を開いていく物語だと私は認識して... -
覚えない方がいいかもしれません
三角関数の3倍角とか和積についてです 午前中に今年退官する教授の最終講義がありました。2年生の時にお世話になった生理学の先生の最終授業を聞きました。記憶についてお話ししていただきました。私はまだそこまで理解出来ているわけではありませんが、最... -
高校初めの数学
始めは重要です 高校に入学して最初の方に因数分解とか二次関数をやったと思います。正確な順番はもう忘れましたけど。数学Ⅰは高校三年間の数学で物凄く重要です。ここでしっかりと因数分解とか二次関数が出来ないと受験生になって難関大学を受けるとなる... -
新高校一年生へ
取り敢えず勉強はしておきましょう 4月から高校生になりますね。中学から入っていた部活に入るのか新たな部活をやってみようか悩んでいる方は居ると思います。運動部になると監督が厳しいとか週4・5でやらないといけないとかあって入りにくい部活もあると... -
春休みの講習の選び方
少人数のやつを取りましょう 新たに受験生になる方で春休みの講習に関してどれを取るか迷っている方も多いと思います。春休みの勉強という記事で何をやるべきなのかの私の考えは書きましたけど、似たような講習も実際にはありますよね。実際には人気講師の... -
長文読解の力の付け方
長文問題を解くだけではいけません 一昨日にテストが全て終わって昨日は仙台で遊んでいました。 一昨日の加齢・死・環境のテストについてですけど、珍しく過去問2年分しかやりませんでした。しかし、八割以上取れた感覚だというのはテスト前に講義資料をし... -
協力の仕方
負担を減らしましょう 明日は山形大学の合格発表の日です。明日の11時に合格発表なのですが、ちょうどその時間に私も免疫のテストが開始します。私が合格発表されたちょうど4年後ということになります。私も再試にならずにきちんと受かりたいです。 私は明... -
自分で調べてみましょう
教科書などで自分で見てみましょう 理科社会についての話になります。高1・高2の現在も定期テストの前に学校指定の問題集などで問題を解いたりしているとは思います。その問題集の解答解説でこういうものだと覚えることはあると思います。しかし、それは他... -
春休みの勉強
学校始まる前も大事です 4月から高3になって受験生となるわけです。受験生になったからと言っていきなり生活が大きく変わったりするわけではないですよね。高校が始まってから急に1日10時間近く勉強するのはかなり厳しいです。それが出来る方は元々6時間と... -
部活も引退になります
最後の大会も頑張りたいですよね 高3になったら受験生になるということに目が行きますが、部活の最後の大会でもあります。私は将棋部に入っていましたが、最後の大会で出来るだけいい結果を残したいと思って毎日のように将棋の練習をしていました。私は全...