【山形グルメ】本格台湾料理「紅四季」完全ガイド|担々麺・夜定食・ランチコスパが最強の名店

  • URLをコピーしました!

山形市桜田西にある台湾料理店「紅四季(こうしき)」は、地元では知る人ぞ知る人気店。ボリューム満点の定食、看板メニューの担々麺、夜もゆったり過ごせるディナータイムなど、どの時間帯でも満足度が高いのが魅力です。この記事では、紅四季の味・雰囲気・おすすめメニューを実際の体験を交えてご紹介します。


目次

店舗情報・アクセス

  • 店名:紅四季(こうしき)山形店
  • 住所:山形県山形市桜田西2-7-8
  • 最寄駅:JR蔵王駅から徒歩約25分(車で約6分)
  • 営業時間:ランチ 11:00〜15:00/ディナー 17:00〜23:00
  • 定休日:なし(年中無休)
  • 駐車場:店舗前にあり(無料)
  • 予算:ランチ〜1,000円台前半、ディナー〜1,500円程度

山形市中心部から車で約10分。赤い看板が目印で、駐車場も広くアクセスしやすい立地です。ランチタイムは混雑するため、少し早めの来店がおすすめです。


看板メニューは担々麺|香ばしい胡麻の香りがやみつきに

紅四季といえば、やはり担々麺。スープをすくった瞬間に立ち上がるごまの香ばしさと、挽き肉の旨味が広がる濃厚な味わい。辛さは控えめで、後味はすっきり。辛いものが苦手な人でも安心して楽しめる味です。

麺はほどよいコシの中太ストレート。スープをしっかり絡め取り、一口ごとに旨味が増していく感覚。ナッツの食感と香りが絶妙なアクセントになっています。

「東京の有名店より好み」「スープを飲み干してしまう」と口コミでも高評価。


ランチのコスパがすごい|定食・セットメニューが豊富

ランチタイムはボリューム・味・価格の三拍子がそろった“コスパ最強”タイム。どのメニューも千円以内で満腹になれる驚きの内容です。

人気ランチメニュー

  • 担々麺+半炒飯セット(980円)
  • 麻婆豆腐定食(ご飯・スープ・小鉢・デザート付き)
  • ニラレバ炒め定食(ボリューム満点)
  • 台湾焼きそば+丼セット

定食には杏仁豆腐が付く日もあり、デザートまで楽しめるのが嬉しいポイント。ご飯のおかわりも無料の日があるなど、学生や社会人に人気の理由が分かります。


夜定食&ディナー|お腹も心も満たすボリューム

夜の紅四季は、昼とは違って少し落ち着いた雰囲気に。テーブル席の照明が温かく、食事をゆっくり楽しめます。定番中華からおつまみ系まで幅広く、1,000円前後でお腹いっぱいになれるのが魅力。

夜のおすすめメニュー

  • 台湾ラーメン(ピリ辛・にんにく強め)
  • 油淋鶏(ユーリンチー)定食
  • 青椒肉絲/回鍋肉/酢豚定食
  • 小籠包・餃子・エビチリなど単品料理も豊富

仕事帰りの一杯や、遅めの夜ご飯にもぴったり。特に油淋鶏は外カリッ中ジューシーで、台湾ビールとの相性が抜群です。


雰囲気・サービス・おすすめシーン

店内は明るく清潔感があり、台湾の屋台を思わせる活気ある空間。カウンター・テーブル・座敷があるため、どんなシーンにも対応できます。

  • ひとりランチ → カウンターでサクッと
  • カップル・デート → 落ち着いたディナータイムが◎
  • 女子会 → シェアしながら楽しめる中華料理が人気
  • 家族連れ → 座敷席ありで子連れも安心

店員さんの対応もフレンドリーで、料理の提供が早いのも嬉しいポイント。常連客が多く、地域に根付いた“安心できるお店”という印象です。


実際に行ってみた感想

平日の昼12時頃に訪問。すでに数組の先客がいて、厨房からは中華鍋の音と香ばしい匂いが漂っていました。今回は担々麺+半炒飯セットを注文。

担々麺のスープはゴマの香りが立ち、ひと口飲むだけで「これだ」と思う濃厚さ。炒飯もパラパラで油っこくなく、スープとの相性が抜群。量も多く、食後の満足感は120%でした。

別日に夜訪問した際は油淋鶏定食を注文。サクッと揚がった鶏肉に甘酸っぱいタレがかかり、ビールが進む味。値段以上の満足感がありました。


紅四季をおすすめする理由まとめ

ポイント内容
本格台湾料理を日本人好みにアレンジ
価格定食・麺類ともに1,000円前後で満足度高い
雰囲気清潔・カジュアルでデートにもOK
アクセス駐車場あり、車でも行きやすい
シーン一人飯・家族・女子会・夜ご飯まで幅広く対応

「がっつり食べたい」「でも高くはしたくない」──そんな時にぴったりの店が紅四季です。山形で日常的に使える“お腹も心も満たされる店”として、ぜひ一度足を運んでみてください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして、愛のルーナと言います。

私は一度大学にへ行ったものの医師への道を諦めきれず、再受験をして医学部に合格しました。

このサイトでは私の再受験の経験と学生生活について書いていきたいと思います。

目次