国語もきちんとやりましょう

  • URLをコピーしました!
目次

近況報告

ゴールデンウィーク前半は天童に行きました。天童では将棋交流室に行きました。その日は行った時に初心者の小学生が来ていて、そこにいる高齢の方が将棋を教えていました。その後に私が香車、桂、飛車、角を落とした状態で指導対局をしました。その子は桂を使うのが好きだったので桂を使う状況を作って楽しませました。始めたばかりで使いたい駒を使う状況があまりにも無かったら将棋が楽しくなくなると思ったのでそうしました。

他の科目にも役に立ちます

理系だとどうしても数学、理科、英語に目が行きますが、実際には国語もきちんとやらないといけないです。配点的には共通テストの国語が130点でも150点でも20点しか差がなく、他の科目で十分に埋めることは出来ます。しかし、古文漢文はともかくとして現代文は書かれていることをしっかりと読み取るというものなので、数学の計算とかはともかくとして理科社会で教科書を読んで理解するうえで物凄く大事だと思います。また、英語でも英文を訳せてもきちんと内容を理解していなければ解くのに時間がかかってしまいますよね。なので、しっかりと現代文もやりましょう。

国語で付けた読解力が他の科目に役に立つと言っても、国語ばかりやっていたら他の科目が下がってしまうのは事実です。しっかりとやらないといけない科目ではありますが、3時間も4時間もやる科目ではないと思います。高校の授業でやったような読み方を1時間程度隔日でやるのがいいと思います。

追記

私が面接で地雷を踏んだ例です。興味のある方は是非ともご購入してください。なかなかお目にかかれないと思います。

https://igakubu3rou.com/%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E9%83%A8%E5%85%A5%E8%A9%A6%E6%83%85%E5%A0%B1/%E9%9D%A2%E6%8E%A50%E7%82%B9%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%9B%B8/



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして、愛のルーナと言います。

私は一度大学にへ行ったものの医師への道を諦めきれず、再受験をして医学部に合格しました。

このサイトでは私の再受験の経験と学生生活について書いていきたいと思います。

目次