論理的思考力の他の例

睡眠時無呼吸症候群のことを調べている時にふと思いました

私が興味を持った呼吸器の疾患に睡眠時無呼吸症候群というものがあります。これはあくまでも学生の私の知識なので睡眠時無呼吸症候群の知識に関しては絶対に真に受けないでください。

睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に口や鼻でも気流が10秒以上停止する睡眠時無呼吸・気流は停止しなくても10秒以上低下する低呼吸が睡眠1時間あたりに平均5回以上あるもののことで、そのほとんどは閉塞性睡眠時無呼吸症候群であると調べました。睡眠中に激しいいびきをしたり、無呼吸による覚醒反応が起こって浅い睡眠が繰り返されたり、深い睡眠が得られないという事があります。睡眠の質が悪いために日中睡眠、記憶力・注意力の低下、倦怠感が起こったりします。また、正確変化が見られることもあります。心不全、不整脈、高血圧、糖尿病、メタボリックシンドロームなどの危険因子です。

これを踏まえたら、仮に家族の誰かが激しいいびきをしていて且つ夜中に起きたりしていたら、激しいいびきはすぐに分かるとして、夜中に起きることに関しては無呼吸による覚醒反応の可能性を疑って睡眠時無呼吸症候群なのではないかと考えるかもしれません。

これを化学の問題に置き換えてみましょう。今私が思いだせる範囲ですけど、例えば、塩化鉄Ⅲを加えて青紫~赤紫に変化する場合などの場合はアルコールではなくフェノール類であることが分かります。先ほどの例であれば、あくまでも可能性ではありますけど「激しいいびきがあるから睡眠時無呼吸症候群の可能性がある」といった風に考えることが出来ます。同じような思考だと私は考えます。

このように、どのような化学反応が起こるからどんなものが存在するかなどを考えることが化学における重要な論理的思考の一つだと私は思います。ただ教科書・参考書の化学反応式をプリンターみたいに丸暗記しているだけではこのような考え方は身に付いてこないと思います。

追記

面接0点の真相
私は2019年、山形大学医学部医学科を受験しましたが面接で0点をつけられ不合格になってしまいました。 その時の面接内容、そして成績開示をnoteにしましたので参考にしてみてください。 リンクはこちら

私が面接で地雷を踏んだ例です。興味のある方は是非ともご購入してください。なかなかお目にかかれないと思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました