新大学生へ

  • URLをコピーしました!
目次

教養の情報を得ましょう

これから大学に入学する方はまず、合格おめでとうございます。後期試験合格者はともかくとして入学手続き終わったと思います。入学手続き終わったら特にすることがないので興味のあるサークル・部活に連絡して参加させてもらったりすればいいと思います。サークル・部活の先輩にとっては新入生が来るのは凄く嬉しい事です。練習に参加した後にご飯連れて行ってもらえたりすると思います。ご飯行く時に先輩たちに楽な授業とかを教えてもらえると思います。単位が取りやすい講義を教えてもらえれば一年生は楽に単位を取ることが出来るかもしれません。

一年生のうちに単位を楽に単位を取っておけば教養に時間をあまり取られずに二年生以降の情報も得る機会ができるかもしれません。例えば、医学科であれば2年生が一番大変な学年となります。なので、あらかじめどんなテストがあるのか等を理解して少しでも覚えておけば少しでも楽に2年生をやることが出来ると思います。

山形大学の場合は2年生の一学期に解剖と生理学と免疫をやります。解剖実習と顕微鏡で組織を見てスケッチというのを同時並行でやります。その上で生理学と免疫もやります。正直、覚えることはかなり多いです。なので、大量に暗記するテストの暗記を少しずつでも進めておいたりというのが個人的には大切だと思います。この場合は部活の先輩からあらかじめ答案を貰っておいたりしましょう。各部活にテストの過去問だったりまとめだったりが存在します。新歓期間の前には先輩たちは新入生を勧誘したりすることは出来ないというルールだったとは思いますが、新入生から連絡する分には構わないと思います。

私個人的には緩くやりたい方はソフトボール部をお薦めします。兼部している人も多いので過去問もその人たちから貰えるんじゃないですか?ただ、準硬式野球部でも通用する上手い人は確かに数人いますけど、レベルが高いとは言えないため、高いレベルを求める場合は準硬式野球部に行くことをお勧めします。どちらかと言うと、試合もそうですけど芋煮会などのイベントも含めてわいわい楽しむといった雰囲気です。

各大学にこのような部活・サークルがあるので色々と回ってみましょう。そして、自分に合うものを選びましょう。

追記

https://igakubu3rou.com

私が面接で地雷を踏んだ例です。なかなかお目にかかれないと思います。このリンクからアクセスして是非ともご購入してください。実は興味あったという方は是非ともご購入してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして、愛のルーナと言います。

私は一度大学にへ行ったものの医師への道を諦めきれず、再受験をして医学部に合格しました。

このサイトでは私の再受験の経験と学生生活について書いていきたいと思います。

目次