国公立医学部の二次試験攻略法|数学・英語・面接の対策ポイントを徹底解説!

  • URLをコピーしました!
目次

はじめに|二次試験が合否を決める!

「共通テストは上手くいったけど、二次試験が不安…」
「数学の記述問題が難しくて、どこから手をつければいいの?」
「英語の記述問題や面接でどんな対策をすればいいの?」

国公立医学部の二次試験は、記述式の数学・英語・理科、小論文、面接など、総合的な実力が問われる試験です。
共通テストで高得点を取っても、二次試験で点数を取れなければ合格は厳しくなります。

本記事では、国公立医学部の二次試験を突破するための数学・英語・面接の対策ポイントを徹底解説します!
受験生の皆さんが確実に合格を勝ち取るための戦略を、一つひとつ分かりやすく紹介します。

国公立医学部の二次試験の特徴とは?

① 国公立医学部の二次試験で課される科目

✅ 数学(記述式)
✅ 英語(記述式・英作文)
✅ 理科(物理・化学・生物)
✅ 小論文・面接(医療倫理・志望動機・時事問題など)

大学ごとに配点は異なりますが、数学・英語の比重が高い大学が多いのが特徴です。

② 受験生がよく抱える悩み
• 数学の記述問題でどこまで詳細に書けばいいか分からない
• 英語の長文読解や英作文で点数が伸びない
• 面接の準備が不安…何を聞かれるのか分からない
• 二次試験の勉強と共通テストの勉強をどう両立すればいいのか

こうした悩みを解決するために、数学・英語・面接の対策法を具体的に解説していきます!

数学の対策|論理的な記述力を鍛える!

① 二次試験の数学の特徴

✅ 全問記述式(答案の書き方が重要)
✅ 計算力+論理的な説明が求められる
✅ 難問・発展問題が多く、基礎の徹底が必須

よく出る分野
• 微分・積分
• 確率・整数問題
• 図形・ベクトル
• 極限・数列

② 数学の効果的な勉強法

✅ 基礎問題を完璧にし、解答を論理的に書く練習をする
✅ 「なぜこの解法を使うのか?」を意識して学習する
✅ 過去問を活用し、大学ごとの傾向を分析する

具体例①:「整数問題の記述例」
❌ × ただ答えを書くだけ → 部分点なし
✅ 〇 「この式を変形すると〇〇が成り立つ」と論理的に説明 → 得点が狙える

記述式では、途中式や論理展開をしっかり書くことが重要です!

英語の対策|記述力と医療関連の単語を強化!

① 二次試験の英語の特徴

✅ 長文読解(医学・科学系のテーマが多い)
✅ 英作文(意見を述べる問題が出題されることが多い)
✅ リスニングはほぼなし(共通テストで出題される)

② 英語の効果的な勉強法

✅ 長文読解は「精読」と「速読」をバランスよく鍛える
✅ 英作文はテンプレートを活用し、論理的な文章を書く練習をする
✅ 医学系の英単語を学んでおく(例:ethics, disease, treatment, patient など)

具体例②:「英作文の書き方」
【お題】「医療従事者に必要な資質とは?」
✅ イントロダクション:「医療従事者には、高い倫理観とコミュニケーション能力が求められる」
✅ 本論①:「患者との信頼関係を築くために、誠実さが重要」
✅ 本論②:「診療の質を向上させるために、チームワークも不可欠」
✅ 結論:「これらの資質を備えた医師が、患者に最良の治療を提供できる」

ポイント:論理的に展開し、具体的な例を交えると説得力が増す!

面接の対策|医師に求められる資質を理解しよう!

① 面接の特徴

✅ 志望理由・医療倫理・医療の最新トピックが問われる
✅ 「なぜ医師になりたいのか?」を明確に伝えることが重要
✅ 論理的に意見を述べる力が求められる

よく聞かれる質問
• 「なぜ本学の医学部を志望したのですか?」
• 「医師として大切な資質は何だと思いますか?」
• 「最近の医療ニュースで気になったものを教えてください」

② 面接対策のポイント

✅ 自分の考えを整理し、分かりやすく話す練習をする
✅ 医療倫理や時事問題についての知識を深める
✅ 面接のロールプレイを行い、本番を意識した練習をする

具体例③:「志望動機の答え方」
「私は幼少期に医療ミスを経験し、それをきっかけに医師を志しました。特に患者と向き合う総合診療に興味があり、貴学の地域医療への取り組みに共感しました。貴学での学びを活かし、将来は地域医療に貢献できる医師を目指したいと考えています。

ポイント:
• 個人的な経験を交えて語ると説得力が増す
• 志望校の特徴と関連づけると好印象!

まとめ

✅ 数学・英語・面接の対策ポイント

科目 対策のポイント
数学 記述式の論理展開を練習し、答案の完成度を上げる
英語 医学・科学系の長文に慣れ、英作文のテンプレートを活用する
面接 医療倫理・志望理由を明確にし、論理的に話せるようにする

✅ あなたが次に取るべき行動

✔ 過去問を分析し、志望校の出題傾向を把握する
✔ 記述式の答案を練習し、模範解答と比較して改善する
✔ 模擬面接を行い、本番を意識した練習をする

国公立医学部の二次試験は、しっかりと対策すれば確実に突破できる試験です!
この記事を参考に、合格に向けた戦略を立てて頑張りましょう!

追記

https://igakubu3rou.com

私が面接で地雷を踏んだ例です。なかなかお目にかかれないと思います。このリンクからアクセスして是非ともご購入してください。これさえ踏まなければ再受験生でも面接90点貰えると思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして、愛のルーナと言います。

私は一度大学にへ行ったものの医師への道を諦めきれず、再受験をして医学部に合格しました。

このサイトでは私の再受験の経験と学生生活について書いていきたいと思います。

目次