山形大学2024数学大問4

  • URLをコピーしました!
目次

近況報告

明日から友人が札幌・小樽に行きます。それで「すすきのでおすすめの店ある?」と言われたので「ラーメンすみれとかがある。海産物の店も色々あるけど、それは小樽の方がいいと思う。海も近いし、小樽の市場とか寿司屋通りでちゃんとした採れたての方がいいと思う。」と答えました。

この大問は少し難しいです

https://www.yamagata-u.ac.jp/jp/files/5017/1169/2003/2024ipzenki_sugaku_kyotsu.pdf

初めに言っておきますが、私はこの大問に関しては(2)までしか解けませんでした。解説もまだ手に入れられていなくて解き方も忘れてる部分多いのでこの大問に関しては(2)までのみの解説となります。ただ、他の取れる部分をしっかりと取れていれば合計で155は行くと思うのでここは捨てて大丈夫と判断します。

(1)です。S10を求める問題です。正直、私はこの問題を見て最初は解き方が全く分かりませんでした。しかし、よく見るとS10までであり、与えられた条件に対してnを1から10まで代入していけばすぐに答えが出ると気付きました。なので、この10個を全て代入して計算しました。

(2)です。これも最初は全く解き方が分かりませんでした。なので、まずはkが1の場合で条件を満たすnが何なのかを調べてみました。すると、nが1と2と3の場合だと分かりました。次にkが2の場合で条件を満たすnが何なのかを調べてみました。すると、nが4から8の場合だと分かりました。次にkが3の場合で条件を満たすnが何なのかを調べてみました。すると、nが9から15までの場合だと分かりました。これらを考えたら、条件を満たすnの最大値が(k+1)²-1、最小値がk²だと分かりました。

このように、最初は分からなくてもある程度書いてみてそこから規則性を発見するということが大事です。満点は貰えなくても部分点は貰えます。

このブログを読んでる方に札幌医科大学も考えている方も居ると思います。札幌医科大学ではこういう風に取れる部分を取ることは山形大学よりも重要になってきます。

追記

https://igakubu3rou.com/%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E9%83%A8%E5%85%A5%E8%A9%A6%E6%83%85%E5%A0%B1/%E9%9D%A2%E6%8E%A50%E7%82%B9%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%9B%B8/

これは私が面接で地雷を踏んだ例です。なかなかお目にかかれないと思います。是非ともご購入してください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして、愛のルーナと言います。

私は一度大学にへ行ったものの医師への道を諦めきれず、再受験をして医学部に合格しました。

このサイトでは私の再受験の経験と学生生活について書いていきたいと思います。

目次