高1の初めからやっておくと楽になります
古文は受験生になって始めると結構苦労するものの一つだと私は感じます。しかし、漢文の方もそうですけど、模試との相関が強いという話を聞いたことがあります。模試で取れたら本番でも取れるという傾向があるという事です。
古文ですけど、確かにとっかかりの段階では何言ってるのか分からないとかという感想を持つかもしれません。しかし、文法と単語を覚えれば理解出来るようになります。なので、早い段階から文法と単語はやっておきましょう。そうすれば早い段階で共通テストレベルの文章が読めるようになると思います。読解に関しては初めのうちは出来なくても全然構いません。
私個人的な感想ですけど、ゴロゴでも全然構わないと思います。やりやすいならという前提ですけど。古文単語と文法は英語の単語と文法に比べて覚えることがかなり少ないです。漢文になったらさらに少なくなっていると感じます。ゴロゴなら結構やりやすいと思います。というより、始めやすいと思います。いきなり古文の教科書の文法のページを開いたりしてもやる気が出るかと言われたら出ない場合の方が多い気がします。それなら始めやすいゴロゴシリーズの方がいいと思います。
英語と数学と現代文もあるのに古文漢文も並行するのはいきなりは大変だと思います。勉強習慣もまだ身に付いていないでしょうし、部活に関しても慣れるのに時間がかかると思います。なので、古文漢文の授業がある日の前日・当日や土日に見ておくという形で全然構わないと思います。始めたばかりで基礎が出来ていない段階から授業で扱う文章を予習するのと同時にゴロゴもしっかりとやるなんてかなりきついと思います。なので、文法の項目と単語の項目をまずは2つか3つという風に少なめにすればいいと思います。それ以上できるのであればそれ以上やってもいいと思います。全体の数が少ないので2つか3つでも続けていれば夏休み終わるころには大分文法と単語が身に付くと思います。
こうしていくうちに古文に対する抵抗が早い段階で無くなると思います。そうすれば高校に入って最初の進研模試で古文でいい点数が取れて先生にアピールできるような気がします。進研模試で満足してはいけませんけど。
追記
私が面接で地雷を踏んだ例です。なかなかお目にかかれないと思います。このリンクからアクセスして是非ともご購入してください。実は興味あったという方は是非ともご購入してください。