参考書マニア脱却

近況報告

お久しぶりです。昨日は精神科の医局説明会に行っていました。物凄く美味しい店で三次会まで参加しました。お酒が凄く美味しくて飲みすぎてしまって二日酔いになってしまいました。飲み放題でフルーツ系のカクテルをかなり飲みました。私と歳の近い先生と楽しくお話ししていました。医学科女子に私が歌ったポケカラ音源を送った話もしました。

問われてることは同じと認識出来るようになりましょう

私がひたすら何年分も過去問を覚えていた時に友人が「三年分でいい。問われていることは同じだ」と言われました。初めは問われていることが同じであると認識できずにただひたすらたくさんの年度の過去問を暗記していました。けれど、答えを丸暗記ではなく、中身をちゃんと覚えていくうちに「形は確かに違うけど、問われている内容は同じだ」ということに気づいてきました。

参考書マニアは私の高校同期にもいました。色々な参考書を買っては持ってきていましたが、結局やっていませんでした。色々な参考書を持っている方はまずは1つの参考書の1つの単元をやってください。それを理解した上でもう一つの参考書でそれに対応する単元をやってください。最初にやった参考書で読んだことが理解できていれば、表現は違っていても内容は同じであることが分かるはずです。もし、全く違うことが書いていると認識するなら最初に読んでいた参考書の内容を理解出来ていない可能性が高いと思います。理解できたのなら最初に使っていた参考書の次の単元に進んでください。そしてその単元を理解したらまた他の参考書で該当する部分を読んでください。読んでいた部分がちゃんと理解出来ていたら同じことが書いていると理解できるはずです。

それを繰り返しているうちに、同じレベルの参考書であれば同じことを表現を変えて書いてあるだけだということに気づくはずです。実力が上がって「このレベルではもう足りなくなった」ということはあります。その場合は上のレベルの参考書にしましょう。そうじゃないなら、同じレベルだとして「書いていることは同じ」と認識できるレベルで理解しましょう。それで参考書マニアを脱却できるはずです。

追記

面接0点の真相
私は2019年、山形大学医学部医学科を受験しましたが面接で0点をつけられ不合格になってしまいました。 その時の面接内容、そして成績開示をnoteにしましたので参考にしてみてください。 リンクはこちら

私が面接で地雷を踏んだ例です。なかなかお目にかかれないと思います。このリンクからアクセスして是非ともご購入してください。これさえ踏まなければ再受験生でも面接90点貰えると思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました