リスニングの頻度

  • URLをコピーしました!
目次

近況報告

ここ最近、プレミア12を見ていることが多いです。今日はドミニカが相手です。私としては全勝優勝を期待しています。

あまりやり過ぎずほぼ毎日やりましょう

共通テストではリスニングがあります。センター試験の時と違って配点も大きくなっていると聞きます。なので「リスニングもしっかりと時間をかけないと」と思っている受験生も多いと思います。しかし、あまり時間をかけすぎてはいけません。共通テストまで残り二か月のこの時期で、今聞き取れない部分まで聞き取れるようになるかと言ったら、ほぼ無理です。私たちは英語が必要な状況に身を置かれているわけではないです。なので、こんな短期間で飛躍的に聞き取れるようになることは不可能に近いです。

この時期でディクテーションとかやってる暇は正直、無いと思います。二次でリスニングがあるという場合は別ですけど。10点以上伸びる見込みがあるならともかくとして、これ以上リスニングの点数を伸ばそうとすることはあまりコスパが良くないと思います。共通テストのリスニングで80%取れる場合はリスニングが原因で落ちるということはまずないと思いますし、逆にそれ以下の場合は文法の知識や読解の力が足りていなくてまずそっちをやらないといけない場合の方が多いと思います。

当然ですが、文法とかが分からなければゆっくり話されてもきちんと聞き取れません。高1高2の方はリスニングよりもまずはそっちをやってください。

これは模試でリスニングがきちんと高得点取れている方に対してですが、10分くらいでもほぼ毎日触れておきましょう。高校生だった時に「リスニングは総合力(発音の上手さとかはともかくとして)」と言われたことがあります。私はその通りだと思います。とは言っても、間隔が空きすぎると耳の方がいきなり対応出来なくて本来の力が出せないと思います。その事は防がなければなりません。そのためにも10分くらいは触れておいた方が賢明だと思います。

追記

https://igakubu3rou.com/%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E9%83%A8%E5%85%A5%E8%A9%A6%E6%83%85%E5%A0%B1/%E9%9D%A2%E6%8E%A50%E7%82%B9%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%9B%B8/

私が面接で地雷を踏んだ例です。なかなかお目にかかれないと思います。このリンクからアクセスして是非とも購入してください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして、愛のルーナと言います。

私は一度大学にへ行ったものの医師への道を諦めきれず、再受験をして医学部に合格しました。

このサイトでは私の再受験の経験と学生生活について書いていきたいと思います。

目次