-
予備校が始まるまでの期間
12年前の話になります 私が現役の時は弘前大学を受けていました。3月6日辺りに不合格発表を受けた後、代ゼミからスカラ試験の案内が来てそこで全額免除になって代ゼミに通うことになりました。後期の旭川医科大学は足切りになっていましたので後期試験は何... -
春休みの講習の選び方
少人数のやつを取りましょう 新たに受験生になる方で春休みの講習に関してどれを取るか迷っている方も多いと思います。春休みの勉強という記事で何をやるべきなのかの私の考えは書きましたけど、似たような講習も実際にはありますよね。実際には人気講師の... -
長文読解の力の付け方
長文問題を解くだけではいけません 一昨日にテストが全て終わって昨日は仙台で遊んでいました。 一昨日の加齢・死・環境のテストについてですけど、珍しく過去問2年分しかやりませんでした。しかし、八割以上取れた感覚だというのはテスト前に講義資料をし... -
受験ブログをしている理由
受験ブログをやろうと思った理由 昨日の午前中に加齢・死・環境のテストが終わり、今年度のテストが終わりました。正直、テストが無くなって何かが抜けた感覚です。進級判定会議がまだで進級出来ていて欲しいと願うばかりです。 私は現役の頃は駿台に通っ... -
予備校講習選び
自分のレベルに合ったものにしましょう 4月から受験生になるということで予備校をどうしようか迷っている方も多いと思います。駿台がいいのか河合塾がいいのか代ゼミがいいのか東進がいいのか医学部専門予備校がいいのかなど考えていると思います。私は駿... -
住居を決めに行った時
すぐに終わって次の日には観光しました 先ほど、最後の本試験である加齢・死・環境のテストが終わりました。問題回収されて自己採点できないのであくまでも感覚ですが、8割くらい取れたと思います。 合格が決まって入学費などを払って何日かして山形大学の... -
合格おめでとうございます
これで終わりですね さきほど午前11時に山形大学の合格発表がありました。ちょうどその時に免疫のテストが開始されました。その免疫のテストですが、何とか受かっていて欲しいです。一応、6割ちょっと確信して解答出来ましたが、問題が回収されたので自己... -
協力の仕方
負担を減らしましょう 明日は山形大学の合格発表の日です。明日の11時に合格発表なのですが、ちょうどその時間に私も免疫のテストが開始します。私が合格発表されたちょうど4年後ということになります。私も再試にならずにきちんと受かりたいです。 私は明... -
自分で調べてみましょう
教科書などで自分で見てみましょう 理科社会についての話になります。高1・高2の現在も定期テストの前に学校指定の問題集などで問題を解いたりしているとは思います。その問題集の解答解説でこういうものだと覚えることはあると思います。しかし、それは他... -
春休みの勉強
学校始まる前も大事です 4月から高3になって受験生となるわけです。受験生になったからと言っていきなり生活が大きく変わったりするわけではないですよね。高校が始まってから急に1日10時間近く勉強するのはかなり厳しいです。それが出来る方は元々6時間と...