-
過度の期待は駄目です
期待しすぎないでください 新たに予備校に通う方は予備校で学校とは違う授業を受けられて飛躍的に学力が伸びると期待している方も多いと思います。確かに、学校と違って特殊な知識を教えてくれたりします。しかし、きちんと授業内容を吸収しないと学力の伸... -
循環器の授業の感想①
授業の感想です 循環器の授業はもう終わりましたが、テストまで数カ月時間が空くのでここでまとめます。受験生の皆様、授業の感想におつきあいください。 ある日の授業で大動脈弁狭窄症という病気を習いました。これは大動脈弁の肥厚、硬化、石灰化などに... -
基礎ばかりでもストレスだと思います
確かに基礎は大事です この時期は浪人生活が始まったばかりで最初に戻って基礎を固めるというのが大事だという時期です。しかし「まずは基礎を固めろ」としつこく言われると嫌になる人も居ると思います。ましてや毎日言われると「分かってるよ」と思い、反... -
不可能なことは止めましょう
無理なことは止めましょう 私は浪人生活が始まったのは4月15日辺りだった気がします。来週の月曜日から始まるのでしょうか?もしかしたらもうすでに始まっているのでしょうか?いづれにしても、浪人生活は始まったばかりです。いきなり長時間勉強したり、... -
落ちる辛さ
精神的にかなり苦しいです 私は医学科受験で散々落ちてきました。最初の方はそこまででもなかったのですが、A判定B判定を当たり前に取るようになってからは物凄く精神的に来るようになりました。 落ちた後の心情はこんなものでした。「なんで落ちてるの?... -
努力が実って合格して欲しいと言われた感想
点数を正当に評価して欲しいと思ってました 私が合格した年ですけど、高校の時の友人に「努力が実って合格して欲しいな」と言われました。その時に私は「努力したから合格するのではなくて、合格点に達したから合格して欲しい」と言いました。実際に合否に... -
予備校を変えること
予備校というよりコースのレベルが大事です 昨日書いた、一浪目に私と一緒に勉強していた友人の事ですけど、その友人は現役の時は東進に通っていて、一浪の時に代ゼミに移ってきました。現役の時は私と同様に難しい講習を取っていました。この難しい講習を... -
君たちはどう生きるかと小説の解き方
行動の描写などに注意しましょう フォーラム山形で君たちはどう生きるかを観てきました。ジブリ作品で以前までの作品で出てきたキャラクターと似たようなキャラクターも出て来ました。この作品は新しい母と新しい生活に心を開いていく物語だと私は認識して... -
一緒に勉強してたパートナー
一浪目の話です 一浪目の時、一緒に医学科目指して勉強していた高校同期が居ました。その友人は現役の時に「これは現役では受かれないな」と言われるくらいの成績でした。その友人は札幌医科大学を志望していたのですが、センター試験の点数を考えたら二段... -
一浪目の生活
他の六か年のメンバーは文系でした 私は一浪目に現役の時に通っていた駿台から全額免除の代ゼミに移ってきました。駿台には高校の時の友人がいて「お前も駿台にしろ」とけっこう言われていましたけど、スカラ試験で全額免除にされたので代ゼミに移ることに...