愛のルーナ– Author –

初めまして、愛のルーナと言います。
私は一度大学にへ行ったものの医師への道を諦めきれず、再受験をして医学部に合格しました。
このサイトでは私の再受験の経験と学生生活について書いていきたいと思います。
-
大学に足を運んで願書を取りましょう
近況報告 昨日ですけど、グラウンドを誰も使っていなかったのでまたピッチングを練習していました。今回はスプリット、チェンジアップ、カットボールに加えて新たにドロップを習得しました。カーブの握りで内側にひねって投げてみたらいい具合に縦に落ちて... -
最後まであきらめないの意味
近況報告 今日は腎泌尿器の研究室研修の後にグラウンドでピッチングをしていました。最初はスプリットとカットボール、スラーブを練習していたのですが、たまたま思いついてチェンジアップを投げてみたのですが、良かったので今後はこのチェンジアップを取... -
部活全体を応援します
今日は眼科を勉強しました 今日は産婦人科は勿論、やりましたが、眼科を中心に勉強しました。「角膜の水分を外にくみ出すポンプ機能を持つものは何か」という問題がありました。答えは角膜内皮細胞なのですが、この答えから、角膜内皮細胞がきちんと機能し... -
友人は東医体です
私は少しずつ勉強しています 昨日はバッティングセンターで練習してからそのバッティングセンターでオリンピックを見ていました。バドミントンを見ていたのですが、決勝トーナメントの奈良岡の相手は物凄く強かったです。奈良岡はパワー負けしていました。... -
夏期講習はどうですか?
帰省しました 先週、テストが終わったところでした。いつ帰省するのか迷っていましたが、月曜日に私含めて友人4人でお好み焼きを食べに行きました。帰省手段はフェリーでしたので、いつでも大丈夫ということで友人と何か用事が入らないという事が確認でき... -
それぞれのペースがあります
やっとテストが終わりました 7月16日から25日までテストがありました。10個の科目をまとめてやるのでかなり大変でした。それと同時に「今の私ではここまでが限界でこの先はまだ達していないんだな」ということを感じました。とある先生に「お前は頭は悪く... -
Refeeding症候群から思いついたこと
いきなり十分量やるのはやめましょう 消化管の授業でRefeeding症候群というのを習いました。これは高度の低栄養状態位にある患者にいきなり十分な量の栄養を与えると死亡してしまう事があるというものです。 糖を投与するとインスリンが分泌してタンパク質... -
出生前診断
友人と出生前診断の話になりました 今回は受験の話と関係ない話になります。 まず、出生前診断とは妊娠中に胎児の発育や異常の有無などを調べる検査です。これを行うことで形態異常や染色体異常といった胎児の病気を調べることができます。主にダウン症な... -
そろそろ開示結果来ますね
どこまで追い詰めたでしょうか? 5月初めに各大学に対する開示請求が始まったと思います。浪人生は予備校の授業などもありますが、一旦、その開示結果を見てみましょう。開示結果を見る際のポイントは「何点足りなかったか」ではなくて「不合格だったけど... -
模試での不正
こんなこともありました 私が高校生の頃の話で今はその状況が改善されている可能性があり、今の状況は分かりませんが、私の高校で受けろと指定されていた模試で不正をしている人も居ました。その模試ですけど、多くの高校が指定模試として全員が受けていて...