一度知識を蓄えたりして力を付けましょう
5月試験のうち、まだ結果が出たのは第二内科だけなのでまだ精確なことは言えませんが、第二内科に関しては去年の今頃の私なら落ちていたと感じます。medu4で第二内科である消化管と肝胆膵の知識を蓄えてこうだからこうなるという原理みたいなのを理解してきました。もちろん、まだまだmedu4のテキストを見て学ばないといけないことはたくさんありますが、取り敢えずは「過去問と変えられても受かるくらいにまでは応用が出来るようになったんだな」と感じます。正直、今までと変わった部分が多かったのですが、受かるくらいにまでは対応することが出来ました。去年の今頃なら傾向が変わってボロボロになっていました。
ここで思ったのですが、一度理科でも数学でも社会でも原理みたいなものを確認してみてはどうでしょうか?過去問演習などで「この場合はこうなる」「志望校ではこのような問題が出るからこれをやろう」とパターンを覚えるのも素晴らしい事ですけど、一度そこから離れて原理から理解して、傾向が変わったとしても対応出来るようにしておく努力をこの時期にしておきましょう。来週に模試があるのであれば、その模試が終わってからで全然構いません。六月は模試が少ない時期だと思うので、チャンスだと思います。この機会に浪人生の方は予備校のテキストから一度高校の時に使っていた教科書に戻って一から原理に戻ってみましょう。今の段階で高校の教科書に戻って改めて読んでみたら新たに見えてくるものもあると思います。それで「高校で授業受けていた時は気づかなかったけど、改めて読んでみるとこういう問題を解くときに役に立つんだな」と感じることもあると思います。今回でもまだ気づかない事もたくさんあるかもしれません。けど、また何か月後に改めて読んでみるとまた新たな発見があるかもしれません。あるとしたらあなた自身の力が上がっているという事です。それを感じたら勉強のやる気もアップすると思います。
追記

私のLINEスタンプです。このリンクからアクセスして是非ともご購入してください。