1つの科目の日だと決めたらそれに集中しましょう
私は現在、medu4の講義動画を見て勉強しています。今の時点では理解が深いとは言えないため、全ての科目を毎日見ておくというのは厳しい状態です。私にとっては循環器と神経が難しいように感じます。なので、一日にこの二つを両方きちんと集中して勉強することは今の私にとっては厳しい状態です。それを考えたら、今の時点では「循環器をやる日は神経は見ない。神経をやる日は循環器は見ない。」といったようにした方が賢明だと感じます。段階的に各科目を理解していってかかる時間を短縮していってからその日にやる科目を増やしていくことにします。理解が出来ているものをさらに深める方が理解出来ていないものを理解するより負担が小さいはずなので色々と一日でやれるようになってくると思います。
高校の勉強でも同じようにやることを絞るべきだと思います。国語(古文漢文、現代文)、英語、数学を毎日きちんと予習するのは実力が付いてきてからじゃないと苦しくてキャパオーバーになってしまうと思います。例えば、高1の段階では古文漢文は授業の前日にだけ予習して、数学は古文漢文の前日は軽くやる程度にして英語はほぼ毎日あると思うので土曜日は休んでそれ以外の日に教科書の文章を出来るだけ理解しておいて、少し進みが良かった場合は次の日は緩めるといった工夫が必要だと思います。理科社会はまだやらないにしても国数英を毎日全力で予習復習をして問題集まで解いていたら破綻する場合が多いと思います。
高1の今の段階では英語はしっかりと予習するべきだと思います。その次に数学だと思います。英語に関しては重要な科目ではありますが、受験生になった時にあまり時間をかけなくていいようにしたい科目だと思います。古文漢文も勿論重要で早めにやっておけば楽になると思いますが、英語と数学が出来ていない状況で優先するものではないと思います。数学と英語に関してはつまずいたら置いて行かれてこの先が分からなくなるリスクが高いですが、古文漢文は数学と英語よりもそのリスクはかなり少ないです。なので、この先が分からなくなるリスクが高い方の数学と英語を優先しましょう。
追記

私のLINEスタンプです。このリンクからアクセスして是非ともご購入してください。