予備校での友達

  • URLをコピーしました!
目次

人それぞれだと思います

現役、浪人生問わず予備校で友達が出来ることに関してですけど、それ自体は悪い事ではないと思います。仮にですけど、仲良くなったのはいいけど一緒に遊ぶことが多くて勉強時間が減って成績が下がっていくならそれは良くないことになります。ふと思ったんですけど、同じ高校出身で同じ予備校に行ったとしてもそのリスクはありませんか?また「予備校で友達作らない方が伸びやすい」というデータも無いと思います。

予備校では高校の時みたいに「この文の文法はこうでこの単語の意味はこうでだからこういう意味になる」といった文法的な読み方は基本的にしなかった気がします。基本的に問題演習で「こことここにこう書いてあるから、このようにまとめる」といった事がほとんどだったと思います。英語なら高校の時にやったような文法的な読み方をきちんとやらないといけないはずなのに演習がメインになっています。一人で品詞分解とかやっていたらとても時間が足りません。予備校での演習を無視してやらないといけなくなります。勿論、英語は志望校の合格者平均くらいは取ってて落ちた原因は数学などということはあると思います。その場合は演習で実力を落とさないようにということでいいでしょう。そうじゃない場合はきちんと文法的な読み方をやらないといけません。

その時に友達がいれば分担して品詞分解などを出来てお互いに共有して勉強することが出来ます。間違っていることなどを指摘しあって補完し合えればともに実力アップが望めると思います。他の科目でも予習を分担し合えればいいような気がします。どのみち、全て自分で確認しないといけない事には変わりありませんけど、根拠にたどり着くまでの時間は短縮できると思います。

ただ、一緒に遊んだりする方が楽しくなってしまって勉強時間が減ってしまうリスクも存在します。大手予備校のある所は都会が多く、すぐ近くに遊ぶところがある場合が多いと思います。私が居た札幌はそうです。なので、これに関しては人によるので友達は作った方がいいとも作らない方がいいとも言えません。「大学に入ってから作れ、今は友達作るな」というのも違う気がします。

追記

https://igakubu3rou.com/line%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%97/%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%97%e3%82%92%e3%81%8a%e8%b2%b7%e3%81%84%e4%b8%8a%e3%81%92%e3%81%8f%e3%81%a0%e3%81%95%e3%81%84/

私のLINEスタンプです。是非ともご購入してください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして、愛のルーナと言います。

私は一度大学にへ行ったものの医師への道を諦めきれず、再受験をして医学部に合格しました。

このサイトでは私の再受験の経験と学生生活について書いていきたいと思います。

目次