打球を上げるために

  • URLをコピーしました!
目次

あくまでも私の考えです

高校球児の方から「上手く捉えても打球がゴロになることが多いのですけど、どうやったら打球を上げることが出来ますか?」という質問が来ました。私個人的な考えですが、取り敢えずはアッパースイングにすればいいと思います。

まず、アッパースイングとは下から上にすくい上げるようなスイングの事です。アッパースイングの場合は下から上にスイングするのでボールの下側を打つことが多くなります。そうなるとボールに対してバックスピンがかかって打球が上がりやすくなります。こうなると上手く捉えた場合にボールが飛びやすくなります。

ホームランとツーベースをよく打ってる友人から聞いたのですが、デメリットとしてはバットの軌道が遠回りになってしまうため余分な振り遅れが出てしまってその分スイングスピードが必要な事やフライになることが多いといった事があるそうです。

友人から聞いたデメリットを考えたとしても、この高校球児の場合はしばらくはアッパースイングにした方がいいと考えています。上手く捉えてもゴロになってしまうということは三遊間、二遊間、一二塁間をゴロで抜けるヒットでシングルヒットで止まってしまいます。長打の場合は一塁線、三塁線を抜くしかありません。そうなると「ランナー一塁の場合は三塁線と一塁線を閉めてライト前進でライト前ヒットの時は一塁ランナーを二塁で止められる」となってしまって怖さがあまりありません。それなら空振りしたりフライになることが増えたりしてもアッパースイングにしてフライで右中間、左中間に飛ばせるようにする練習をした方がいいと思います。飛距離がある程度必要です。

仮にそれで飛距離が出るようになってフライアウトばかりでなかなかヒットが出なくなったという場合にはレベルスイングに戻すことを考えましょう。その時になって考えればいいです。まずは飛距離を出すことが優先だと思います。アッパースイングで飛距離が出るようになった後ならレベルスイングに戻してもゴロばかりという状態からはかなり改善されていると思います。

個人的にはソフトバンクの周東みたいな俊足でランナーに出たら凄く脅威なバッターの場合はアッパースイングではなくて少しダウンスイング気味で出塁率を高くした方がいいと思います。周東の場合は凄く足が速いのでちょっと変なところに転がれば内野安打になると思います。この場合はフライを上げてアウトになるのが良くない事です。当然、後ろに柳田や近藤健介といった強打者が居るという前提ですけど。

追記

あわせて読みたい
ラインスタンプをお買い上げください ラインスタンプもけっこう作っています http://[愛のルーナスタンプ31] https://line.me/S/sticker/25852300/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail 私は自分のL...

私のLINEスタンプです。このリンクからアクセスして是非ともご購入してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして、愛のルーナと言います。

私は一度大学にへ行ったものの医師への道を諦めきれず、再受験をして医学部に合格しました。

このサイトでは私の再受験の経験と学生生活について書いていきたいと思います。

目次