最初は握りを意識しました
先ほどですけど、キックチェンジという変化球を練習してみました。私の個人的な感想ですけど、うまくいった時は通常のチェンジアップと比べて変化が鋭かったと思います。今日初めて練習したのでまずは握りを意識しました。一回一回握りを意識しないとまだ投げられません。中指を立て忘れた時はナックルみたいに変化しました。それはそれでよかったような気はしますが、ただ緩く落ちるだけになってしまう可能性もあるのでナックルを投げると意識して投げる時以外はナックルみたいになることは避けたいです。
腕をきちんと振ることを含めてうまくいった時は途中までストレートの軌道で最後に鋭く落ちてけっこう落差がありました。それは今の段階ではたまたまです。それが出来た確率はあまり高くありませんので、確率を上げていきたいと思います。今日の段階では握りを意識するという段階なので腕をしっかり振ることの意識が薄かったのは仕方ない事だと思っています。シンカーの記事でも書きましたが、キックチェンジも覚える段階では素振りが大切だと感じました。私自身、しばらく素振りをしてきたいと思います。
アイキャッチ画像を見て分かる通り、握りが特殊です。なので、通常のチェンジアップと比べてコントロールするのが難しいです。正直、今年中に流行るかと言われたら微妙な気がします。メジャーの動画を見ましたけど、魔球のほとんどはスライダー、カーブ(ナックルカーブとかパワーカーブは今回は区別しません)、ツーシーム、カットボールといった球種が多い印象です。それを考えたら、しばらくはスライダー、カーブ、ツーシーム、カットボールという球種はほとんどのピッチャーに投げ続けられると思います。やっぱり、これらは王道の球種ですから。
それを考えたら遊びで投げるとしても、キックチェンジに実際に挑戦する人は少ないのではないのかなと思います。握り方も難しいですし、通常のチェンジアップの方がずっと投げやすいですし、ほとんどはそっちに行くのではないかと思います。
山形大学の準硬式野球部を見ていますけど、やっぱり身体能力が高くて野手でも送球が速かったりと球が速い人が多いのでそんなに苦労しなくても高速スライダーとかパワーカーブはいい感覚で比較的すぐに投げられてしまうと思います。これはどこの医学科の準硬式野球部でも同じような気がします。そんな中で生き残れる自信がないならキックチェンジに挑戦する価値はあると思います。高速スライダーとかパワーカーブは皆慣れてくるような気がします。それを考えたら高い精度が求められると思います。