小児科を勉強しています

  • URLをコピーしました!
目次

面白いです

medu4の講義動画で小児科を見終わりました。実際には先ほど、泌尿器科を見ていて、それも見終わって次は老年を見るという段階ですけど。見終わったと言っても、まだ一周目で色々な科の全体像を把握するという段階で細かい部分はまだまだです。

今回は小児科の運動、言語、社会性の発達という部分について書こうと思います。保育士の知り合いが居るということで三歳以降に出来るようになることについて書きたいと思います。もちろん、個人差はかなり大きいですが、3歳、4歳、5歳で一般的に出来るようになることです。

まず、3歳においては○を書くこと、ハサミを使うこと、名前と年齢が言えること、階段を降りること、三輪車に乗ること、靴を履くことが出来るようになります。4歳においては□を書くこと、遊びの順番を待つこと、鼻をかむこと、ボタンをはめることが出来るようになります。5歳においては△を書くこと、一人でトイレに行くこと、名前を書くこと、信号を見て道路を渡ること、一人で服を着ること、じゃんけんが出来るようになります。このような事が基準になっていますが、当然ながら運動は進んでいるけど他の部分は遅れているといった事はあります。病的なほどの遅れが無い限りは特に問題ないと先生は言っていました。

小児ですから、生まれた月によって発達具合が全然違います。例えば、同じ年度の生まれでも4月生まれと3月生まれは1歳違うのと同じようなものだと思います。それに関しては年度は関係なく、生まれた月から数えましょう。例えば、幼稚園に入園した時点で順番を待つことが出来ないことに関してはまだ4歳になっていないのでまだ出来ないこととして考えましょう。生まれた年度で入園させているので実際にはまだ4歳になっていないのでまだその段階になっていません。3月生まれに関しては実際には3歳になったばかりです。○を書かせてみてそれが出来ていれば発達は問題ないような気がします。次の年の3月になったら順番を待つことも出来るようになっている気がします。

5歳になる年の段階になって靴を履くことなど3歳の段階で出来ないという事が目立つなら発達の遅れを疑った方がいいと思います。1個下の段階の事が出来なかったりすることが多かったら何かあると疑って小児科などに連れて行った方がいい気がします。

追記

あわせて読みたい
ラインスタンプをお買い上げください ラインスタンプもけっこう作っています http://[愛のルーナスタンプ31] https://line.me/S/sticker/25852300/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail 私は自分のL...

私のLINEスタンプです。このリンクからアクセスして是非ともご購入してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして、愛のルーナと言います。

私は一度大学にへ行ったものの医師への道を諦めきれず、再受験をして医学部に合格しました。

このサイトでは私の再受験の経験と学生生活について書いていきたいと思います。

目次