面接案

  • URLをコピーしました!
目次

ふと思いました

お久しぶりです。今、救急科を病院実習で回っています。なかなか慣れない環境でなかなか投稿できませんでした。その救急科ですけど、いつどんな重症度の患者が来るのか分からない状況の科です。救急なので当然ですけど、休憩中に来ることだってあります。

医学科の面接で「どの科に行きたいのか?」という質問は想定していると思います。私が今救急科を回っていて思ったんですけど、実際は複数の科にまたがることだって当たり前のようにあります。救急科ではどの科の患者が来るかバラバラですし、色々な科の先生が協力しています。なので、今志望している科以外は行かないというのはあまり良くないと思います。今は回り終わってまた来年回ることになっている精神科の先生には「精神科は疾患の除外が大事で、器質的なものを除外していきます。なので、他の科を理解していると凄く役に立ちます」と言われました。

それらを踏まえたら、絶対に今志望している科に行きたいというよりは「今は呼吸器内科を志望していますが、他の科にまたがる患者もたくさん居るような気がしますので、色々な科を経験して呼吸器内科に行った時に役に立てるように勉強していきたいです。志望する科が変わっても呼吸器内科で体験したことをその科で役立てるように努力します。実際に、風邪をひいて近くの病院に行った時にその先生にも他の科の事も役に立つと言われました」と話した方がいいと思います。まず居ないと思いますが「今志望している科のこと以外はあまり勉強しないつもりです」は言ってはいけないと思います。仮に面接官があなたの志望している科の先生二人だったとしても「自分は呼吸器内科だから消化管の患者は絶対に診ませんとか言うの?分からない部分は分かる医者に繋ぐといった事は最低限しないといけないけど。呼吸器内科に限らず色々な事を学んで。」といった感想になってしまいます。

追記

あわせて読みたい
ラインスタンプをお買い上げください ラインスタンプもけっこう作っています http://[愛のルーナスタンプ31] https://line.me/S/sticker/25852300/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail 私は自分のL...

私のLINEスタンプです。このリンクからアクセスして是非ともご購入してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして、愛のルーナと言います。

私は一度大学にへ行ったものの医師への道を諦めきれず、再受験をして医学部に合格しました。

このサイトでは私の再受験の経験と学生生活について書いていきたいと思います。

目次