新高校一年生へ

  • URLをコピーしました!
目次

まずは勉強習慣ですね

最近、新女子高生のフォロワーが急に増えたような気がします。なので、今回は新高3と浪人生に向けた記事ではなくて新高校一年生に向けた記事を書こうと思います。

部活だったり勉強だったりと分からないことがたくさんあると思います。最初のオリエンテーションで色々な科目の勉強のやり方を説明されたりすると思います。正直、どれだけの人がちゃんと聞いているのか微妙です。大半はちゃんと聞いていないと思います。私もそうでした。長くて聞いていられないような気もします。入学したばかりで信頼関係も何もない中でちゃんと聞けと言われても無理があると思います。それに、皆がに皆に合うわけではないと思います。勉強方法だって状況によってやるべきかどうかは普通に変わります。

どんな勉強方法をするにしてもまずは勉強量を確保する必要があります。まずは勉強習慣を付けてください。とは言っても、始め方が分からないと勉強習慣を付けられませんよね。最初は何をやったらいいのか分からないと思うので私が案を提示します。

数学であれば最初に配られる問題集の計算問題で公式を定着させてください。やっているうちに計算も速くなってきます。グラフなどがあればそれもきちんと書いてください。まずはしっかりと公式を定着させることとグラフなどがあればそれをしっかりと書くことを意識しましょう。

英語であればとにかく授業で扱う文章の予習復習です。特に予習の方をきちんとやってください。予習というのは初めて解く長文をしっかりと読むために凄く大事な訓練です。当然ですけど、入試本番では初めて見る英文の長文読解をしないといけません。「初めて読む英文だから分からない」では困るわけです。なので、予習というものが物凄く大切です。初めは文法などが分からなくて色々調べたりしてやるので時間がかかると思います。文法だったり単語だったりが分かってくると段々と予習にかかる時間が短くなって読解力も付いてきたということになります。予習で全部できてしまえば先生はもう要らないと思います。

国語であれば、取り敢えずは授業で扱う前にその教科書の文章は目を通しておきましょう。それでどんな内容なのかを少しでも理解しておきましょう。これに関しては読書という感覚で構わないと思います。

部活もあってまだ慣れていないと思うのでまずは全科目を毎日ということではなくて次の日にやる科目でいいと思います。理科社会に関してはやってたらかなり負担になると思うので高校生活に慣れてきたらでいいと思います。ただ、ノートを取るということはきちんとやりましょう。寝てしまって取れなかったりしたら友達に写させてもらうなりしましょう。ただ、これが続くと相手も嫌になってきます。それに関しては注意しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして、愛のルーナと言います。

私は一度大学にへ行ったものの医師への道を諦めきれず、再受験をして医学部に合格しました。

このサイトでは私の再受験の経験と学生生活について書いていきたいと思います。

目次