反復学習が大事です

  • URLをコピーしました!
目次

一回目で完璧に理解なんて不可能に近いです

最近、medu4の講義動画を見ていますが、一度で理解出来ることには限界があると強く感じます。まずは講義動画を見て穴埋めの部分の暗記とかではなくて原理を理解するという事を意識しています。どうしてこういう症状が出てしまうのかという事を理解できれば十分だと思っています。私は現在、メジャー科目最後の神経を見ていますが、終わったら二週目でメジャー科目の最初の科目からもう一度講義動画を見直していきたいと思います。五月試験があるので講義動画よりもそっちの方が優先になってしまいますが。そちらの方をきちんと合格出来ないと再試験などで時間を取られてしまいます。

受験勉強でも同じように、一回の予習と授業で理解できる範囲は限られていると思います。なので、予習の段階や授業内で思うように理解することが出来なかったとしてもそこまで気にしなくてもいいと思います。あくまでも、今の段階ではここまでという事なのでこれから理解を深めていけばいいというだけです。ここで終わりなわけではないですから。それに、続けていくうちに一回の予習と授業で理解出来る事も増えてくると思います。もちろん、人によって異なる限界はありますけど。

予習においても授業においてもその時々で限界はあるわけですから、それを大きく超えて予習をしたり授業で全部理解しようとしてはいけないと思います。出来ない部分に関しては「今の段階ではここまでだな」と割り切って後日理解を深めるという事が重要だと思います。これは部活においても言えることだと思います。今の時点で出来る範囲を大きく超えて練習するべきではないと思います。例えば、今の時点では打てるストレートの球速が120キロくらいなのに、140キロを打てるようにしようとしたりするべきではないと思います。120キロが打てるようになったら次は125キロ、その次は130キロといったように無理なく練習するべきだと思います。もちろん、一旦変化球の対応だったり遅い球をしっかりと打てるようにということもかなり重要ですが、この場合は速い球に対して見えるようになって打てるようになるということで仮定します。

追記

あわせて読みたい
ラインスタンプをお買い上げください ラインスタンプもけっこう作っています http://[愛のルーナスタンプ31] https://line.me/S/sticker/25852300/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail 私は自分のL...

私のLINEスタンプです。このリンクからアクセスして是非ともご購入してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして、愛のルーナと言います。

私は一度大学にへ行ったものの医師への道を諦めきれず、再受験をして医学部に合格しました。

このサイトでは私の再受験の経験と学生生活について書いていきたいと思います。

目次