分からない問題はパーツを集めてください

  • URLをコピーしました!
目次

高2の方からメッセージが来ました

病院実習の昼休みの時間に「明日、河合塾の模試なので応援の言葉・アドバイスをください」というメッセージが来ました。その時ですけど、実習のレポートを書いていました。当然ですけど、患者に関する内容に関しては絶対に話すことは出来ません。守秘義務があって絶対に話してはいけない事です。因みに、守秘義務は医師法ではなくて刑法です。

私はその高校二年生の方に対しては「分からない問題は答えは出せなくても解くためのパーツを集めてください」と答えました。数学での話ですが例えば、図形の問題だとします。三角形の面積を求めるためには辺の長さだったりが必要ですよね。関数が絡む場合は微分などが必要になります。例えば、関数が絡む場合にはどういう図になるのかをきちんと正確にグラフを書いてみたり、他に何か条件があるのならそれを満たすXの範囲を示したりはしないといけません。そのようなものを書かないと部分点も上げられないわけですから。かつて医学科の筆記試験で記述がある時に先生から「何か書いてくれないと合格させたくても点数を上げられない」と言われました。それと同じで、模試の記述でも答えは出せなくても解くために必要な材料や解き方を書いてくれないと部分点はあげられません。その部分点をかき集めることが凄く重要です。この部分点を集める努力が次につながると思います。ここで「分からないからどうしようもない」で終わってしまうと、分からなくても何かひねり出すという事が出来ません。

私自身「受験はたった数点が合否を決める」とは思いませんが、少しでも部分点をかき集めるという姿勢は受験生にとって凄く重要だと思います。それをかき集めることで20点30点、もしくはそれ以上になってくると思います。なので、その大きな点数にするために高校二年生のうちから「答えは出せなくてもパーツを集めて部分点をかき集める」という訓練をしておきましょう。

追記

あわせて読みたい
ラインスタンプをお買い上げください ラインスタンプもけっこう作っています http://[愛のルーナスタンプ31] https://line.me/S/sticker/25852300/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail 私は自分のL...

私のLINEスタンプです。このリンクからアクセスして是非ともご購入してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして、愛のルーナと言います。

私は一度大学にへ行ったものの医師への道を諦めきれず、再受験をして医学部に合格しました。

このサイトでは私の再受験の経験と学生生活について書いていきたいと思います。

目次