高1から質問が来ました
インスタの方で高校一年生の方から不等式についての質問が来ました。その時ですけど、病院実習の後で寝ていました。ちょうど来たので質問に答えることにしました。やることがなくて暇だったので嬉しかったです。
その高校一年生の方ですけど、不等式の問題について宿題を見せてくれたのですけど、条件をきちんと読み取れていないみたいでした。不等式の計算自体は出来ていたのですが、条件を一つ見落としていました。連立不等式ということになるのですが、条件を満たす式を一つ一つしっかりと作って解いていくことが重要です。今回は面積についての問題でした。面積が一定以上で且つ縦の長さが横の長さ以上という条件でした。そうなると、面積が一定以上になる条件と縦の長さが横の長さ以上になるという条件を二つ満たさないといけないということになります。つまり、この二つの不等式を作って計算して同時に満たすのが答えということになります。
今回は不等式についてでしたが、高1のうちでは三角比というもので条件をしっかりと把握しないといけないことになると思います。数学Ⅱ以降になるとさらに条件をきちんと把握しないといけなくなります。不等式の条件とは別ですけど。条件を複数満たさないといけないという状況になることが多くなるので、不等式の段階から気を付けられるようになるように訓練しないといけません。
正直、高校の数学の先生の方もきちんと条件について注意するように教えないといけないと思います。部活の指導や生活指導もあって大変だとは思いますけど。数学Ⅱ以降は複雑になってきます。それをきちんと出来るようにさせることは先生にとってもメリットだと思います。教え方がいいとなれば給料アップに繋がったりすると思いますし。その高校で貰える給料自体は変わらないかもしれませんが、何か給料アップにつながる機会に出くわすような気がします。
追記

私のLINEスタンプです。このリンクからアクセスして是非ともご購入してください。