あくまでも私の考えです
高校生の方から「勉強のモチベーションの保ち方を教えてください」という質問が来ました。その質問に対して「勉強している内容について、なぜそうなるのかという疑問を持ち続けることです」と答えました。疑問を持ち続けると言っても、ある程度は「ここから先は考えない」という折り合いは付けないといけませんが、まだ受験生ではない段階ではまずは「なぜこの解き方になるのか」「何をやったらより深く理解出来るようになるのか」「何が足りなくてこの問題を解けなかったのか」という事を満足のいくまで考えてそれを実行してみることが大事です。こうすることでどんどん考えることが出てきて学習意欲が湧いてくると思います。
まずやるべき数学と英語で例を挙げます。数学においては例えば三角関数の問題が出来なかったとします。その時に似2倍角や3倍角の変換で躓いて出来なかったとします。それで単純に解答を覚えるのではなくて「よく考えたら加法定理も良く理解出来ていなかった。もし覚えていれば2倍角と3倍角を忘れたとしてもそれで導けたな。だからここもきちんとやって多少忘れても次からは導けるようにしよう」といった事を考えて試してみましょう。やってみれば他にも課題は見えてくると思います。
英語においては例えば長文を読むスピードを速くしたいとします。英文を読むときに訳すのに時間をかかっている場合は文法がきちんと出来ていない場合が多いと思います。読んでいる時に「あの文法が出てくるときに訳すのに時間がかかるな」「ユメタン1で見たような単語が出てきたけど、どんな意味か浮かばなかったな」といった事はあると思います。それで文法の苦手な部分を理解したり英単語を覚え直したりしてまた読んでみると今度はスムーズに訳せるようになったりすると思います。このような経験を少しずつでも積んでいくことでやる気が出てくると思います。
追記

私のLINEスタンプです。このリンクからアクセスして是非ともご購入してください。