救急をやっていて感じました
先週の金曜日に救急科の病院実習が終わりました。様々な症状の患者が来ました。様々な科にまたがるので正直「他の科をある程度回ってテストでは体験できない実際の患者をある程度経験してから回ってみたかった」という気持ちがあります。私の場合は慣れるまで時間がかかるので、精神科に続いてまだ二つ目ということでまだ経験不足でした。次は腎を回るので、精神科、救急科で学んだことの経験値を活かしていきたいと思います。救急科において、精神科で学んだことが少しではありますが、活かされたと感じたので救急科特に消防署実習で学んだことが活きてくれれば幸いです。
救急科をやっている際に「色々な科にまたがって且つ事前にどの科の患者なのかもわからなくて復習も追いつかないよ。山を張るわけにもいかないから取り敢えず第一内科の内容だけは読んでおこう」と思っていました。それと同じで、まだ数学を全て勉強し終えていない高校生にとっても学び終えていない段階で色々な分野の複合問題を出されて復習が追い付かない事も多々あると思います。私が救急科で経験したように、復習も追いついていない中で「この問題のこの部分はあの分野のあれを使おう」となるのは難しいと思います。なので、まずはそれぞれの単元を単独でしっかりと理解することが重要です。例えば、確率漸化式は確率と漸化式がそれぞれきちんと出来ていないとやることはかなり難しいです。そのためにはまず、確率と漸化式を単独で出来ていないといけません。
数学Ⅲはこれまでの内容を使ってやることになります。なので、数学ⅡBまでをまずは単独でそれぞれの分野をしっかり出来ることが重要になります。
この前、インスタの方で高1の方から「テストあまり良くありませんでした」と言われました。これからしっかりと復習すればまだ大丈夫です。焦らずしっかりと今までの復習をしていきましょう。
追記

私のLINEスタンプです。このリンクからアクセスして是非ともご購入してください。








