なかなか覚えられなくても回数でカバーしましょう

  • URLをコピーしました!
目次

medu4の先生の言葉を引用しました

今はmedu4の講義動画の消化管と肝胆膵から神経の方に移りました。当然ですけど、まだ一周目なので定着も甘いので前の科目でやったことをかなり忘れています。それに関してもmedu4の先生も「最後の科目の神経まで来て感じると思いますけど、前にやったことをどんどん忘れていると思います。でも大丈夫です。何度も復習して定着させていってください。なかなか覚えられないという方は回数でカバーしましょう。何回もやらないといけなくても自分を受け入れましょう。」と言っていました。なので、私も何度も復習していきます。マイナー科目まで全部となったら量が倍になるので取り敢えずはメジャー科目に絞って復習していきます。オスキーまでは4カ月、CBTまでは四カ月と一週間ちょっとあるわけです。なので、焦らずしっかりと復習していきます。オスキーの練習があるのであと三カ月で講義動画をしっかりと理解して余裕を持ってオスキーの練習に時間をかけたいです。残りの一か月は予備の一か月という形にしたいです。

新高校生で数と式でなかなか思うように計算を正確に早く出来ないという方も居ると思います。もちろん、部活とかもあってそっちに多く使っても全然構いませんけど、時間を作って授業で扱った教科書の問題だったりで練習してみましょう。最初は思うような速さと正確さでは出来ないと思います。けど、何度も練習しているとふとした時に出来るようになると思います。そのふとした時が何回繰り返したときかは人によって違うので私には「何回繰り返したらいい」なんてことは言えません。例え、何回かかったとしてもそれはあなた自身なのですから、かかった回数と時間に関しては受け入れましょう。かなり時間がかかるから悪いという事ではありません。逆に、すぐに出来るようになったから偉いというわけでもありません。

追記

あわせて読みたい
ラインスタンプをお買い上げください ラインスタンプもけっこう作っています http://[愛のルーナスタンプ31] https://line.me/S/sticker/25852300/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail 私は自分のL...

私のLINEスタンプです。このリンクからアクセスして是非ともご購入してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして、愛のルーナと言います。

私は一度大学にへ行ったものの医師への道を諦めきれず、再受験をして医学部に合格しました。

このサイトでは私の再受験の経験と学生生活について書いていきたいと思います。

目次