第一回全統記述模試の復習

近況報告

金曜日に米沢に行ってビッキ石という所で米沢牛の定食を食べました。この店ですけど、米沢牛は勿論として、米も物凄く美味しかったです。

こんな風な定食です

今の時点で出来る問題を優先しましょう

模試の復習が大事とは言われていますが、今の時点での実力からかけ離れた問題も復習するというのは違うと思います。当たり前ですけど、全ての問題を解けなくても合格出来ます。捨て問は捨てるべきなので、捨て問まで復習するというのはかなりの実力になってからやるべきことだと思います。特に数学ですけど、大問の最後の方の問題は難しい傾向にあります。どちらも平均点が同じだと仮定して(5)だけ出来なかった大問と(5)までのうち(2)までしか出来なかった大問のどちらが復習する優先順位が高いのかは明らかだと思います。みんな出来ない(5)よりも、取れるかどうかで合格が大きく変わる(3)の方ですよね。それだけで10点近く上がると考えたら、今の時点で手を伸ばせば届きそうなものを復習するだけで十分ですよね。

なので復習する前に、手を伸ばせば届きそうな問題をピックアップしてみてください。それらの配点を計算したらけっこうな点数アップする気がします。複素数平面とかかなり面倒な楕円とかをやるより気分がいいですよね。ボーダーラインの人が取るような問題が終わっている状況で楕円をやるならそこまで問題ないですが。

化学であれば、教科書に載っていてすぐに覚えられる化学方程式とかが優先だと思います。複雑な濃度計算とかなんて後に回しましょう。

生物であれば、60文字以上の記述は後回しでまずは穴埋め問題です。

科目の順番

模試の復習をすると言っても、やる科目の順番があると思います。個人的に一番やりやすいのが化学だと思います。その次に数学です。化学反応式とかは比較的すぐに覚えられる気がします。しかも、それとよく似た問題が本番でも出やすいと思います。数学の場合も似たようなパターンが出ることもあると思いますが、計算力など基礎力が備わっていないと似たような問題が出ても解ききれないと思います。生物の考察問題に関しては文章を読み取る力と知識がないと跳ね返されて、ただ解答を暗記するだけになってしまうと思います。英語に関しては答えの根拠の文は押さえましょう。

なので、順番としては化学・数学・生物又は英語の順番だと思います。どのみち、今の時点で跳ね返されるような問題は今は諦めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました